ニシザキ工芸株式会社 塗装部

  • ニシザキ工芸株式会社 塗装部について
  • 施工例
  • 木工塗装ライブラリー
  • お問い合わせ
  • ニシザキ工芸(株)塗装部 工房日誌 2
ニシザキ工芸株式会社

木材塗装ライブラリー

実践 塗りつぶし塗装仕上げ

  1. マスキング(養生)
  2. 木地の下塗
  3. パテしごき
  4. パテの研ぎ落し
  5. サフェ-サーの塗装
  6. サフェ-サーの研磨
  7. 仕上げ色のエナメルの塗装
  8. エナメルの水研ぎ
  9. クリヤー塗装
  10. そして・・・

塗りつぶし塗装仕上げ着塗りつぶし塗装仕上げは木地を隠蔽して塗料の色味を活かす塗装方法です。
車の塗装の様に、メタリックやパール塗装などで家具に表情を与えることも出来ます。木地を隠蔽するので、高い耐久性も期待出来ます。
(写真/塗りつぶし塗装仕上げ)


マスキング(養生)(1) マスキング(養生)
まず、箱体から扉を外します。その際、箱体と扉をつなぐチョウバンや扉の取っ手等の金具類を外します。そして塗装しない所(写真の場合、箱体の内部)を塗料がかからない様にカバーします。この作業をマスキング(養生)作業と言います。


木地の下塗(2) 木地の下塗
これからの工程の為に木地に吸い込み止めを施す作業。
木地にクリア塗料を吹き付け塗装して、塗膜を作り、なるべく木地に水分や塗料が吸いこまない様にします。 これによって、工程其の3がやり易くなります。


パテしごき(3)パテしごき
木地の小さな凸凹や導管を埋めるために水性パテ(メーコーパテ)を塗装する個所にヘラで擦り付ける(しごく)作業。
平滑な塗膜を作る為の大切な工程です。


パテの研ぎ落し(4)パテの研ぎ落し
パテしごきした木地の余分なパテを#240のサンドペーパーで研ぎ落す作業。 パ
テをしごいた後、1時間~2時間位置き乾燥させてから研磨します。
余分なパテを研ぎ落す事によって、これから塗装する塗膜の剥離を防止すると同時に、より平滑な木地の状態になります。


サフェ-サーの塗装(5)サフェ-サーの塗装
前工程のパテを研ぎ落した後の研磨粉を完全に除去して、サフェ-サー(2液型ウレタン塗料)という塗料を吹き付け塗装する作業。 サフェ-サーとは研磨可能な不透明塗料で、厚く塗膜が付き、表面の細かいキズを埋めて更に平滑にする為と、薄色系(白、アイボリーなど)の仕上げの場合、白色のサフェ-サーを用いて、濃色系(黒、こげ茶など)の仕上げの場合、黒色のサフェ-サーを用いて、仕上げの発色を助ける意味があります。 今回はアイボリー色の仕上げなので、白色のサフェ-サーを用いました。
※サフェ-サーを塗装する事によって塗装の厚み出来て、高級感が出ます。


サフェ-サーの研磨(6)サフェ-サーの研磨
塗膜の厚みを付けサフェ-サー塗布後、最低2時間置いて#240~#320のサンドペーパーで研磨する作業。
この作業で埃やゴミ、キズを削り落し平滑にして、更に極細かいキズを付けてこの後の工程の塗料の乗りを良くする意味があります。


仕上げ色のエナメルの塗装(7)仕上げ色のエナメルの塗装
仕上げ用のエナメル(2液型のウレタンの不透明塗料)を少しずつ吹き付け塗装していく作業。 事前に、あらかじめ発注者に提出して確認を取った見本板に合わせて調色(塗料の色合わせ)をしておいたエナメルを4回~5回に分けて吹き付け塗装をする。分けて塗装する事によって、塗料の密着性が向上すると同時に塗料の垂れを防いで、平滑に塗装する事が出来ます。

※この工程を行う前は、塗装を行う場所の周辺と塗装者の衣服の埃などを払って置いて、出来るだけゴミが付かない様にする。


エナメルの水研ぎ(8) エナメルの水研ぎ
前工程後最低一晩置いた後、#400~#1000のウォーターサンドペーパーで水研ぎをする作業。 この工程で細かい埃などを除去して、仕上げの塗料の密着性を向上させる意味があります。


クリヤー塗装(9)クリヤー塗装
前工程での、水分と研ぎ粉を完全に除き2液型ウレタン透明塗料を吹き付け塗装する作業。 フラット(仕上げ用2液型ウレタン透明塗料)には、艶の度合いがあります。全全消し、全艶消、七分消、五分消、三分消、全艶有の仕上げの場合は、#600のサンドペーパーの研磨をはさんで、フラットを2~4回吹き付け塗装して仕上がりです。
(写真右/七分艶消仕上げ)


塗りつぶし塗装仕上げそして・・・
写真が仕上げた家具の一部です。お客様にも満足頂けました。